歯の定期健診・メンテナンス

MAINTENANCE

予防処置について

痛みや腫れに悩む前に 予防のための通院が肝心


痛みや腫れが我慢できなくなってから歯科医院に行くのでは、かなり症状は進行しています。一度削った歯、失った歯はもとには戻りません。歯科医療では予防の大切さがますます注目されるようになっています。何もトラブルがなくても定期的に通っていただき、予防のために欠かせない歯科医院として信頼される存在になりたいと思っています。

CONSULTATION


  • むし歯を予防したい
  • 口臭が気になる
  • 歯周病を予防したい
  • 歯の汚れ(着色)をきれいにしたい
  • 歯石を落としたい
  • 口の中のねばねばを改善したい

当院の予防処置

歯科衛生士担当制による リスクを抑える予防処置


当院では、基本的に歯科衛生士担当制を採用しておりますので、一人ひとりの患者様のお口の状況をしっかりと理解し、早期発見・早期治療を進めることができます。また、お口に興味を持っていただけるようにしっかりと寄り添い密なコミュニケーションを心がけています。

プロフェッショナルケア

むし歯や歯周病を予防するために、フッ素塗布やバイオフィルム・歯石の除去をおこないます。 歯科予防処置は歯科医師か歯科衛生士しか認められていない医療処置です。

  • スケーリング

    専用の機器を用いて歯の1本1本に付着した歯石を丁寧に取り除きます。歯垢は歯周病の原因になるため、3~6ヵ月に1回を目安に定期的に処置します。

  • 歯面研磨

    専用ブラシでプロがおこなう歯面のクリーニングです。毎日の歯みがきでは落としきれないバイオフィルムやコーヒー・紅茶などによる着色汚れを除去します。

  • ブラッシング指導

    みがき残し、歯並びや歯の形状、生活習慣に合わせて、みがき方やコツなどをアドバイスします。歯間ブラシなどの使い方などもお伝えします。

セルフケア

むし歯や歯周病を予防するために、フッ素塗布やバイオフィルム・歯石の除去をおこないます。 歯科予防処置は歯科医師か歯科衛生士しか認められていない医療処置です。

  • 歯みがき

    歯科衛生士が指摘した、みがきぐせ、みがき残しなどを改めるよう意識してください。歯ブラシは1ヵ月に1本を目安に交換するようにしてください。

  • 補助清掃用具

    歯間の食べかすから、むし歯や歯周病になることも多いので、歯間ブラシやフロスは上手に使いましょう。ただしやりすぎは歯を痛めるのでご注意ください。

  • 食習慣の見直し

    甘いものの食べ過ぎや間食は控えます。よく噛むと唾液が沢山出てむし歯予防になります。噛み応えのある食材を食べ、よく噛む習慣をつけましょう。

定期検診について

定期検診について 予防のために検診は必ず継続


むし歯や歯周病は目に見えないところから始まります。また同じように気をつけていても、加齢やストレスで急変する場合があります。自覚症状がなくても定期的に検診を受け続けることが大切です。セルフケアとプロフェッショナルケアの2つのケアを上手に組み合わせて、お口の健康を守りましょう。当院では、患者様のお口の状態に合わせて3~6か月に一度の定期検診をおすすめしています。